繰り上がりがある足し算ができれば、かんたん!
前のページにて、繰り上がりのある足し算の教えかたを説明しました。
もし、子どもがこの計算ができないのであれば、先に進まずしっかり復習させてください。
繰り上がりのある足し算ができれば、繰り下がりのある引き算は、かんたんに習得させることができますので。
というわけで、繰り下がりのある引き算です。
※「そろばん」を使って計算する方法は別のページにあります。
※小学校で学習する方法は、正直、無駄が多いため、別の方法で解説しています。
スポンサード リンク
「10−●」の計算に慣れさせよう!
つぎの計算を繰り返しさせましょう。
ただ、繰り上がりのあるたし算をしっかりしていれば、「10の補数」として覚えてしまっているでしょうし、もし子どもが覚えていないのなら、今、覚えさせてもいいと思います。計算がはやくなりますから。
※ただし、そろばんを習わせない場合の話です。そろばんで暗算させる予定の場合は覚えさせる必要はありません。
・10−1=9
・10−2=8
・10−3=7
・10−4=6
・10−5=5
・10−6=4
・10−7=3
・10−8=2
・10−9=1
単語帳に計算式を書いて、ランダムに出題されても即座にこたえられるようにしておけば、繰り下がりのある引き算もすぐに答えられるようになります。
<目標>「10−●」の計算が瞬時にできる。
※●は1〜9までの整数
<練習>
上記の計算をランダムに出題して即座に答えられるようにしてください。
繰り下がりの引き算は、片方を「10」にして、もう片方から引くだけ!
紙に「12−4=」と書いて、子どもに見せてください。
そして、12を指さして「12は10といくつ?」と聞いてください。
このころになると、子どもは「10と2」とすぐに答えられるようになっていると思います。
※答えられないのならば、どこかでつまづいているか、演習不足です。復習させましょう。
子どもが答えたら、12の下に下図のように「2と10」を書いてください。
※10は、引き算のほうに書いてください(右側)。
その後、「10と4」に下図のように丸で囲んでください。
そして、つぎのように言ってください。
1.10−4は6だよね?
2.あとは2が余っているよね(ここがわからない子どももいます)
3.答えはいくつになる?
「6」と答えると思います。
子どもがわからないといえば、どうすればいいのでしょうか。
上記1は、上記で覚えていれば子どもは瞬時で答えを出すと思います。
上記2で、すこしひっかかる子どもがいるかもしれません。
その場合は、「12を10と2に分けたんだよね? そのうち10を使って4を引いたんだ」と言って、10と4のところを指さしてください。
「でも、この2は使っていないよね?」と言って、2のところを指さしてください。
すると、わかるようになります。
これでもわからない場合は、後述する「10をつくる場合、つくらない場合の区別は、おはじきを使ってイメージさせよう」を参照してください。
<目標>
繰り下がりがあるひき算ができる。
<練習問題>
※下記にあります。
スポンサード リンク
10をつくる場合、つくらない場合の区別は、おはじきを使ってイメージさせよう!
「18−3」のような繰り下がりのないひき算と、「12−4」のような繰り下がりのある引き算の区別ができない子どももいます(そういう子どものほうが多いと思います)。
そのような場合は「おはじき」を使って、引き算をさせるといいでしょう。
おはじきを使って計算させると、区別できるようになるだけではなく、引き算のイメージを強化することもできます。
では、具体的に、どうすればいいのでしょうか。
※おはじきは100均で売っています。ほかのところでも使いますが、2袋あれば当面は困らないと思います。
かんたんです。
まずは「14−5」「13−8」「16−3」のような「1●−▲」の問題をたくさん紙に書いて、その紙を子どもの手前に置きます。
※繰り下がりがあるひき算、繰り下がりがないひき算を混在させてください。
1題目が「14−3」だったとします。
14は「10と4」なので、おはじき10個のまとまりをつくって子どもの前に置きます。その右隣におはじき4個を置きます。
そして、子どもに「3は、10のカタマリ、4のカタマリのどちらから引けばいい?」と聞いてください。
「10」といえば、「10から3引いたら、おはじきを数えるの、めんどうだよね?」などと言ってください。
「4」といえば、「そう。4のほうから引くとすぐに11わかるよね」などと言ってください。
2題目が「12−6」だったとします。
12は「10と2」なので、おはじき10個のまとまりをつくって子どもの前に置きます。その右隣におはじき2個を置きます。
そして、子どもに「6は、10のカタマリ、2のカタマリのどちらから引けばいい?」と聞いてください。
素直に「10」と答えてくれればいいのですが、「2を引いて、残りの4を10から引こうとする」子どももいます。
それはそれで正解ですが、先ほどと計算方法がちがうので、「10のカタマリか、2のカタマリかどちらかから引かないといけない」などと言ってください。
同じようにして、紙に書いた問題を解かせていきます。
そして、ある程度、問題を解かせたあと「おはじきの右側(一の位)で引けない場合は、10のカタマリで引けばいいってことだよね」と教えてあげてください。
<目標>
繰り下がりの引き算ができる。
<練習>
つぎの計算を繰り返しさせてください。
※現時点は、以下の計算がすべてできるようになることが目標です。
※ランダムに出題してください。
・11−2=
・11−3=
・11−4=
・11−5=
・11−6=
・11−7=
・11−8=
・11−9=
・12−3=
・12−4=
・12−5=
・12−6=
・12−7=
・12−8=
・12−9=
・13−4=
・13−5=
・13−6=
・13−7=
・13−8=
・13−9=
・14−5=
・14−6=
・14−7=
・14−8=
・14−9=
・15−6=
・15−7=
・15−8=
・15−9=
・16−7=
・16−8=
・16−9=
・17−8=
・17−9=
・18−9=
繰り下がりのある引き算ができれば、小学校一年生で学ぶ算数は終了です。しかし、できると過信してはいけません。たし算やひき算はすべての土台になるので「これでもか!」というくらい繰り返しましょう。