足し算と引き算の応用(一年生)
子どもと一緒に足し算と引き算を勉強してきました。
今度は応用問題を解かせてみましょう!
<例>
□+2=8
□−8=2
18−□+4=12
二年生になる前に、挑戦してみるといいでしょう!
なお、この手の問題は中学入試では線部図で解きます。線分図については別のページで解説しています。
スポンサード リンク
「□+2=8」を解かせよう!
子どもにつぎの問題を解かせてください。
(問)□+2=8 の□にあてはまる数字は?
市販のドリルなどで、繰り返し計算させていれば解けると思います。
具体的には、子どもはつぎのように考えます。
・□は3だと「3+2=5」で「8」にならないからちがう…。
・□は4だと「4+2=6」で「8」にならないからちがう…。
・□は5だと「5+2=7」で「8」にならないからちがう…。
・□は6だと「6+2=8」で「8」になる! 答えは6だ!
このように子どもに頭を使わせることが大切です。
頭を使って解かせましょう。
では、子どもにつぎの問題を解かせてください。
(問)5+□=12 の□にあてはまる数字は?
たとえば、つぎのように考えさせるといいでしょう。
・□は5だと「5+5=10」で「12」にならないからちがう…。
・□は6だと「5+6=11」で「12」にならないからちがう…。
・□は7だと「5+7=12」で「12」だ! 答えは7だ!
では、つぎの演習を解かせましょう。
(1)□+5=8
(2)3+□=8
(3)□+6=12
(4)□+5=12
(5)6+□=14
答えは、つぎのようになります。
(1)□=3
(2)□=5
(3)□=6
(4)□=7
(5)□=8
スポンサード リンク
「□−8=2」を解かせよう!
子どもにつぎの問題を解かせてください。
(問)□−8=2 の□にあてはまる数字は?
ひき算をしっかり勉強していれば、子どもはつぎのように考えます。
・□は9だと「9−8=2」で「2」にならないからちがう…。
・□は10だと「10−8=2」で「2」だ! □は10だ!
たし算と同じです。
子どもに頭を使わせることが大切です。
最初は、頭を使って解かせましょう。
子どもにつぎの問題を解かせてください。
(問)12−□=8 の□にあてはまる数字は?
子どもに、たとえば、つぎのように考えさせるといいでしょう。
・□は3だと「12−3=9」で「8」にならないからちがう…。
・□は4だと「12−4=8」で「8」だ! □は8だ!
つぎは、演習を解かせましょう。
(1)□−3=5
(2)6−□=4
(3)□−8=5
(4)12−□=5
(5)□−3=9
答えは、つぎのようになります。
(1)□=8
(2)□=2
(3)□=13
(4)□=7
(5)□=12
【難問】「18−□+4=12」を解かせよう!
子どもにつぎの問題を解かせてください。
(問)18−□+4=12 の□にあてはまる数字は?
解きかたは2つあります。
まずは1つ目の解きかたです。
先に数字の部分、いまの場合は「18+4」から計算する方法です。
問は「22−□=12」になるので、あとは先ほどと同じです。
「10」と思い浮かべばはやいのですが、桁数が多いので1から順に計算していくと時間がかかります。
つぎに2つ目の解きかたです。
線分図を使ったほうがわかりやすいのですが、つぎの2ステップで教えるといいでしょう。
1.18−□ を手で隠そう!
すると、■+4=12 になります。
先ほどの練習をしっかりしていれば、■=8だとわかりますん2。
2.まとめます。
まとめると、以下です。
だから、18−□=8 になります。
これも先ほどの練習をしっかりしていれば、□=10とわかります。
子どもが解ければ、演習を解かせましょう。
解けなければ、演習問題をさせる必要はありません。
(1)7−□+4=3
(2)8−□+2=7
(3)1+□−8=5
(4)3+□+2=8
(5)2+□−3=7
答えは、つぎのようになります。
(1)□=8
(2)□=3
(3)□=12
(4)□=3
(5)□=8