単位の換算(二年生)
二年生では、つぎの2つの単位の換算を勉強します。
・長さ:1cm = 10mm
・水のかさ:1L = 10dL
・水のかさ:1L = 1000mL
たった、これだけですが、つぎの2点で子どもはつまづきます。
・子どもに英語を教えていないのならば、まずはアルファベットでつまづく
・まだ数の概念があやふやなので、単位の換算でもつまづく
「こんなかんたんなことなのに、本当につまづくの?」
そう感じてしまうと思います。
そこで、子どもの視点に立ってみます。
・1234ぽぴぱ=3424ぱぺぺぽ
・123034ぱぺぺぽ=12ぴぱ
これらを覚えないといけないと言われたら、どう思いますか。
単位の「ぽぴぱ」「ぱぺぺぽ」は頭に入らないですし、1234がなぜ3424になるのか換算もよくわからないと思います。
子どもにとれば、このくらい難しいことなのです。
そこで、2段階で教えます。
まずは、漢字を覚えさせるのと同じく単位を覚えさせます。
つぎに、単位を身近なものとリンクさせて教えていきます。
本当は、換算の計算もできるようにしたほうがいいのですが、三年生の「×10」「×100」「×1000」「÷10」「÷100」「÷1000」ができるようになってから教えたほうが効率的なので、それは三年生にします。
スポンサード リンク
単位を覚えさせよう!
「cm(センチメートル)」「mm(ミリメートル)」と「L(リットル)」「dL(デシリットル)」「mL(ミリリットル)」を覚えさせます。
このとき、漢字のように何度も描かせてもいいのですが、ついでに「どちらが長いのか」「どちらが量が多いのか」のイメージも植え付けるといいでしょう。
あと、覚えさせるときは、かならず「読み」も一緒に暗記させるようにしましょう。
具体的には、つぎの図をそのまま何度も描かせるといいでしょう。
<長さの単位>
<量の単位>
【目標】単位を覚える
長さは定規とリンクさせて教えよう!
まずは、定規と紙を子どもに渡して、定規の「cm」「mm」を教えてください。
あとは、ひたすら「10cmの直線を描いて」「5mmの直線を描いて」などと線を描かせましょう。
とにかく数をこなすことが大切です。
何本も線を描かせるといいでしょう。
【目標】
・cmで線を描ける
・mmで線を描ける
スポンサード リンク
線を描かせながら、長さの単位の変換をすこし教えよう!
単位の変換は、小3で学習する「×10」「×100」「÷10」「÷100」を習得してからのほうが効率がいいです。
しかし、学校ではいまの時点で教えるので、かんたんに教える方法を紹介します。
紙に「1cm4mm」と書いて、紙にその長さの線を描かせてください(定規を使わせてください)。
わからないと言うと思うので「1cm4mmは1cmと4mmってこと。1cmの線を描いて、その隣に4mmの線を描けばいいんだよ」と教えてください。
これで子どもは「1cm4mm」の線を描けると思います。
線を描いたあと、1cm4mmの線に定規を当てさせて、「1mm、2mm、3mm…と数えていって」と線の長さを、mmで、はからせてください。
子どもは1mm、2mm、3mm…と数えていきますが、「10mm」といった瞬間、止めてください。
そして「10mmのところは1cmになっているよね」と確認して、紙につぎのように書いてください。
「1cm=10mm」
ふたたび、11mmから数えさせてください。
12mm、13mm、14mmと数えていって14mmとなるとわかると思います。
「1cm4mmは、14mmだったね」と教えて、紙につぎのように書いてください。
「1cm4mm=14mm」
「1cmは10mmだったよね。1cm4mmは1cmと4mmだよね。だから『10mm+4mm=14mm』と考えることもできるんだ」と教えてください。
(問)「2cm5mm=□mm」の□は?
「2cmは、1cmが2つだよね。1cm=10mmだから、2cmは20mmだよね」と教えるだけで解ける子どもはそれでOKです。
わからないようならば、定規で線を描かせましょう。
線を描かせているうちにわかるようになります。
答えは「25mm」です。
(問)「35mm=□cm△mm」の□と△は?
「10mmは1cmだよね。30mmは10mmが3つだから3cmだよね」と教えるだけで解ける子どもはそれでOKです。
わからないようならば、定規で線を描かせましょう。
線を描かせているうちにわかるようになります。
答えは「3cm5mm」です。
なお、ここで実際に線を描かせないと力にならないので、面倒と思っても線を描かせるようにしましょう。
また、できないのなら、数字を変えて繰り返し線を描かせるようにしましょう。
【目標】
・1cm=10cmがわかる
・つぎの単位の変換ができる
「2cm5mm=□mm」の□は?
「35mm=□cm△mm」の□と△は?
水のかさは日用品とリンクさせよう!
子どもの目の前に、ペットボトル、コップ、小さじを置いてください。
そして、つぎのように教えてください。
※この際、できるだけ、正確な量を教えたほうがいいのですが、なかなか、ちょうどいい量がないので、だいたいで構いません。
・1L(リットル)は、ペットボトルの半分(空の容器)
・1dL(デシリットル)は、コップ1杯
・1mlは、小さじ1杯
なお、実物がなければ絵でも構いませんが、実物のほうがいいです。
「バケツの水の量(かさ)をはかりたいとき、ペットボトル、コップ、小さじのどれを使えばいいと思う?」と聞いてください。
※子どもの目の前にバケツに水をいれて置いてください。もう1つのバケツを隣に置いてください。かならずしもする必要はありませんが、そのほうが効果的です。
子どもは何を言っているかわからないと思います。
そこで、つぎのように言ってください。
※実際にさせたほうが効果的です。
・「バケツの水の量を、小さじで、はかってみるね」
・「バケツから小さじ1杯分の水をとって、それを別のバケツにうつすね。これで1mlだよね」
・「またバケツから小さじ1杯分の水をとって、それを別のバケツにうつすね。これで2杯目。2mlだよね」
・「3杯、4杯…とずっとしていくんだけど…。ものすごくたくさん数えないといけないんじゃない? 数えられる? 無理だよね」
これで、子どもは何を聞きたかったのか、わかったと思います。
続けて「じゃあ、つぎにコップではかってみたら、どうなると思う? コップ1杯でだいたい1dLだよね。2杯、3杯…。数えていくよね。数えようと思えば数えられるけど、たいへんじゃない? ペットボトルではかったほうがいいよね」と言ってください。
最後に「じゃあ、バケツにどのくらいの水がはいっているのかあらわすとき、L、dL、mlのどれを使えばいいと思う?」と聞いてください。
「L」と答えると思います。
このようにして、子どもに、身近なもので、L、dL、mlの量のちがいをわからせましょう。
ここは、ものすごく大切なプロセスです。
日をあけて繰り返し聞いてみましょう。
【目標】身近なもので、L、dL、mlのちがいがわかる