子どもにとっては、時刻と時計は難しい!(二年生)
前にもチラッと書きましたが、日常生活で何気なく計算していることでも、実は、案外、難しいものがあります。
その1つに「時刻と時間」があります。
「10分後」
「15分間」
日常生活では必須の計算ですよね。
すぐに答えられると思いますが、二年生の子どもにはかなり難しく感じます。
「こんな、かんたんなことなのに…。何が難しいのだろう?」と思うかもしれません。
一例をあげると、以下。
わたしたちが何の問題もなく見ているアナログ時計やデジタル時計は、子どもにとってはつぎのような「わからないこと」だらけなのです。
<デジタル時計が難しいと感じる理由の1つ>
子どもは具体的な物がないと、なかなか理解できません。「時間」「分」「秒」などの時間は「形」がない概念なので、子どもにとっては難しいのです。それに「60分になると0分になる」のも理解しにくいようです(指で数える10進法ではなく、60進法ですので)。
<アナログ時計が難しいと感じる理由の1つ>
視覚的に「60分になると0分になる」のはわかるようです。しかし、60分になると1時間になることがわかりにくいうえに、短針と長針では進みかたがちがうので、子どもは混乱しやすいです。
※短針は12進法で、長針は60進法です。
子どもにとって、何が難しく感じるのか、なんとなくわかっていただけたでしょうか。
とはいえ、みなさまが何の不自由もなく「10分後」「5分前」などがわかるように、学校に任せておけば、そのうち時刻と時計はわかるようになります。
ただ、一般的な方法で時刻と時間を教えると上達が遅いので、当サイトではオリジナルの方法で時刻と時計を教えます。
※小1の「2桁のかんたんなたし算と引き算」「時刻と時計」ができることが前提です。もしまだ学習させていないのであれば、小1のページを開いて、先に学習させてください。
スポンサード リンク
学習内容のまとめ
時刻と時間で勉強することは以下です。
<学習内容のまとめ(午前と午後なし)>
・●分後、●分前など
・●分間など
・時間差(例:●分から▲分までは■分ある)
・●分は▲時間(▲時間は●分)
当サイトでは、これらをつぎのように段階に分けて教えていきます。
・STEP1→二年生には勉強させておきたいこと
・STEP2→時間と分の変換があって、二年生には難問
・STEP3→時間と分の変換だけではなく、午前から午後への時間の移り変わりもあって、二年には少し酷な問題
中学受験を考えていないのならば、STEP1で十分です。子どもが理解できるようになったときにSTEP2、STEP3を教えればいいです。
ただ、中学受験を考えているのならば、いまのうちにSTEP3までさせることをお勧めします。
というわけで、これから子どもと一緒に時刻と時間を勉強していきましょう!