今までにしっかり練習させているかどうかが重要
これから、子どもに繰り上がりのある足し算を教える方法を解説しますが、いままでの練習ができていないと、つまづきます。
しっかり復習できていない場合は、当サイトのトップページから「数字カードを使った教えかた」からご覧になってください。
※そろばんで暗算させる予定ならば、ここを教える必要はありませんが、いろいろな解きかたを知っておいて損はないとは思うので、子供に教えるといいですよ。
※「そろばん」を使って計算する方法は別のページにあります。
※小学校で学習する方法は、正直、無駄が多いため、補数を使う方法で解説しています。
スポンサード リンク
「10+●」「●+10」の計算に慣れさせよう!
紙に「10+3=」と書いて、子どもに答えがいくつになるか考えさせてください。
子どもが正解を答えたら「10+8=」と「10+10=」を答えさせてください。
これも正解すれば、「10+●」「●+10」の計算を練習する必要はありません。先に進みましょう。
いずれかが不正解ならば、数字カードを取り出して、子どもの手元に【1】のカードを10枚、すこし間をあけて【1】のカードを3枚置いてください。
※数字カードが手元にない場合は、数字カードのつくりかたをご覧になってください。ほぼ無料、数分でつくれます。なお、ここは、おはじきでも構いません。
そして、「10+3ってことは、10枚と3枚あわせていくつかってことだよね。ぜんぶで何枚ある?」と聞いてください。
子どもによってはまだカードを数えると思いますが、正解を答えられると思います。
紙に「10+3=13」、その下に「10+4=」と書いてください。
そして、子どもに答えがいくつになるのか考えさせてください。
※もしわからないようであれば、先ほどと同じようにカードを使って教えてください。
子どもが正解を答えたら「10+4=14」と書いて、その下に「10+5=」と書いて、子どもに答えがいくつになるのか考えさせてください。
「10+3=」からはじめて、「10+9=」あたりで、法則に気がつくと思います。
子どもが法則に気がついたな、と思ったら、「10+10=」の答えがいくつになるのか考えさせてください。
ここで、ひっかかる子どもには、紙に「10+9=」を書いて、いくつか答えさせてください。
「19」と答えたら、その下に「10+10=」を書いて「19から1増えただけだよね?」と言ってください。
正解に気がつくと思います。
もしわからないようでしたら、子どもの手元に【1】のカードを9枚、すこし間をあけて【1】のカードを10枚置いてください。
そして、「これは、たし算にすると、どうなる?」と聞いてください。
「10+9」もしくは「9+10」と言うと思います。そして、答えは「19」だとわかると思います。
※わからないようでしたら、復習してください。
そこに【1】のカードを1枚加えてください。「これは、『10+10』だよね? いくつになる?」と聞くと「20」と答えると思います。
<目標>「10+●」「●+10」がわかる。
※●は1〜10までの整数
<練習>
つぎのたし算を計算させてください。
※ランダムに出題する、一項目と二項目を入れかえる(例:「10+1」→「1+10」)も練習させてください。
・10+1
・10+2
・10+3
・10+4
・10+5
・10+6
・10+7
・10+8
・10+9
・10+10
片方を「10」にして、もう片方から「借りる」だけ!
紙に「8+7=」と書いて、子どもに見せてください。
そして、「8を10にするには、どうすればいい?」と聞いて、8のうえに10と書いてください。
今までのことがしっかりできていれば、「2」と答えると思います。
※以下の3つのうちのいずれで考えても構いません。
<考えかた1>
8のつぎは「9」です。そのつぎは「10」なので、「2」進めますね。すなわち、2を足す。
※【STEP2】数字カードで、一歩進んだ足し算もできるようにしよう!にある方法です。
<考えかた2>
10と8の差に着目します。「10−8」で「2」です。
※数字カードを使えば、すこし難しい「足し合わせて●になる数の組み合わせ」もできるようになる!のうち、「差に着目」にある方法を使います。
<【推奨】考えかた3>
10の補数を暗記していれば、10の補数のうち、片側が8なので、もう一方が「2」だとわかります。
10の補数は暗記しておいて損はありません。
※数字カードを使えば、すこし難しい「足し合わせて●になる数の組み合わせ」もできるようになる!にある方法です。
「8に2を足して、10にしたんだよね。その2はどこから持ってきた?」と聞いてください。
わからないと思うので、「こっちの7から借りてきたんだよ」と言ってください。
そして、「7から2を借りるといくつになる?」と聞いてください。
ひき算ですね。
具体的には「7から2を借りるってことは、2なくす、2引くってこと」と教えてください。
すると「5」と答えると思いますが、正解すればつぎのように書きこんでください。
あとは「『10+5』は『15』だよね。こうやって、8+7は計算すればいいんだ」と教えてください。
まだわかっていないと思うので、つぎは、親と一緒に、つぎの練習問題を解かせましょう。
なお、このとき、式のうえに、かならず「10」と「引いたあとの数」を書かせるようにしてください。
特に幼稚園児くらいだと、まだ意味をいまいち理解しておらず、これを書かないと何をしているのかわからなくなることがあるためです。
※大きいほうの数を10にしますが、この段階ではまだ教えなくても構いません。
<練習問題>
つぎの計算をしてください。
※すこしでもわからないようならば、「まず、10にする。10を書いて」「10にするためにいくつ借りる?借りたら(引いたら)いくつになる?書いて」と言ってください。
※子どもの状況によっては、練習問題を増やしてください。
・9+6
・8+5
・7+6
スポンサード リンク
繰り上がりのある足し算に慣れよう!
紙に「6+9=」と書いて、計算させてください。
子どもは6の上に「10」を書くと思います。
そして、子どもが「15」と答えたあと、つぎのような会話をしてください。
(親)6を10にするにはいくつ必要?
(子ども)4
(親)だから「9−5」を計算するわけだよね。
(子ども)うん
(親)今度は9の上に10を書いてみて。9を10にするにはいくつ必要?
(子ども)1
(親)6から1を借りるわけだよね。計算式でいうと?
(子ども)「5−1」
(親)6の上に10を書いたとき、(9を指さして)ここから4を引いたじゃん。でも、9の上に10を書くと、(6を指さして)ここから1を引くだけでいいよね。どちらが計算は楽?
(親)だから、大きいほうの数字の上に10を書くんだよ。
これを理解できれば御の字。
理解できない場合は「大きいほうの数字のうえに10を書くのが決まり」とでもいって覚えさせてください。
あとは、練習問題を解かせていきましょう。
<練習>
・6+4=
・6+5=
・6+6=
・6+7=
・6+8=
・6+9=
・7+3=
・7+4=
・7+5=
・7+6=
・7+7=
・7+8=
・7+9=
・8+2=
・8+3=
・8+4=
・8+5=
・8+6=
・8+7=
・8+8=
・8+9=
・9+1=
・9+2=
・9+3=
・9+4=
・9+5=
・9+6=
・9+7=
・9+8=
・9+9=
一番計算がはやいのはそろばんです。つぎに計算がはやいのが10の補数を暗記させて計算する方法です。